体験記一覧
キーワード

絵本ナビというアプリの
絵本コンシェルジュがおすすめです。
年齢と今大好きな絵本を3冊選ぶと、次に読むおすすめの絵本が紹介されます
アプリから絵本の口コミや評価読むことができたり、プラチナブックというベストセラーになるような良質な絵本の紹介などもあります
絵本選びに困っている方はぜひ見てください🌱


子供が生まれてから子供服、おもちゃなどが
たーくさん増え、
昔から服が好きな私でしたが、
今では自分の服よりも子供服買うのが楽しみに
なっていて、私の服は売ったり捨てたり
断捨離して部屋がスッキリしました!✨

ミスドの新作がどれも美味しすぎた…✨
チョコ好きの私からしたら
神な新作でした‼︎
そんなチョコ好きの私からしたら
スタバや新作も心奪われてるのですが
甘すぎると言う声が多くて
授乳中やし
どうなんだろうと悩み中…

先日、娘がおもちゃや本をポイポイ投げることについて解決法を相談させていただきました。
結果、ほとんど投げなくなりました!!
相談に乗ってくださりありがとうございました😍
アドバイスいただいた内容を参考に、我が家で実践した対策について箇条書きでまとめてみます。
・もともと持っていたボールを使って、投げる、転がすといった遊びを取り入れた
・おもちゃをよく投げる場所に好きなキャラクターの敷物を敷く(うちの場合はベビーサークル内から外に向かって投げていたので、サークルの外にミッフィーの敷物を敷きました)
・投げるたびに敷物のキャラクターに「いたいいたいだね、よしよし」など話しかけ、本人にも「いたいいたいだからやめようね」など繰り返し伝える
だいたい3日から1週間たたないくらいで気にならなくなりました。
参考にしていただけたら幸いです😁


私も娘もすみっコぐらしが大好きです!ハッピーセットのおもちゃをコンプリートしたかったので5個頼んだら、全部違う種類のおもちゃ(シークレット含む)を入れてもらえました!おもちゃをコンプリートしたい方はぜひこの方法を試してみてください!☺️💛

下の子がいると、中々 小学校のボランティアって不参加だったのですが、上の子から計算を聞くボランティアに出て欲しいと 言われたので、下の子のお迎え前に 初めて出席してきました。
昼休みに九九のカードがスラスラ言えたら、シールをあげるのですが、スラスラ言えないと不合格と言わないといけなくて…何回もチャレンジする子、出来なくて練習たくさんしてる子、恥ずかしくて俯いちゃう子、色んな子がいて 全員にシールあげたくなりました😭
小学校に入学してから、行事でしか子どもの日常生活が見れなかったので、とても楽しかったです。

歯の生え始めから受け口の娘。
歯科受診したところ、生活習慣による受け口も多いとのこと。
歯科衛生士さんによる1ヶ月ごと計6回の生活指導をお願いしました。
まずは歯並びに異常がないか色んな角度から写真を撮ってもらいました。
歯並びは問題なく、上顎の発達と上の歯の生え方がゆっくり目だからしっかり噛んで食事ができるようにしよう、とのことでした😊
噛むために大事なのは姿勢らしく、背もたれにもたれながらや足が床につかない状態での食事は、効果的に噛めないらしいのですが、家での食事風景の動画を見せたところ娘はなんとか合格点を貰えました✨
次に、食事中の娘の様子を聞かれたので、大きいものを食べようとした時に柔らかいものでも噛みきろうとしない点について相談してみました。...

近所のお寺でやっていた着物体験会に参加してきました☺
私は成人式に出席していないので、初着物。
もちろん娘も初めてでどきどき・・・。
1歳の娘はボタンで留める簡易的なお着物を着せてもらいました👘
カメラマンさんの協力もあって、最後までにこにこ。
「ちゃんとポーズとってるよ!」と言われました(笑)
まだ1歳ということもあり、着付けもしやすいようですが、着付けしてくれた方は「自我もあるし、動き回りたい一番3歳が大変だから、七五三はお姉ちゃんになってからがおすすめ」と言っていました💦
貴重な体験で、楽しかったです♪

産まれてから3回目の飛行機✈
今までは授乳中だったので、最終手段としておっぱいがあったのですが、卒乳したのでどうしたものかと悩んでいました💦
耳痛い&退屈グズグズ対策にしたことをシェアさせてください!
・離陸時は、ストロージュースorゼリージュース
→少しずつ時間をかけて飲ませました!
・横の席の人には一言
→「うるさくしたらごめんなさい」を言っておくと、母の心の平和が保たれます。(笑)
・初めてのおもちゃを用意
→慣れたおもちゃだとすぐ飽きるので、飛行機用にいくつか用意していました
・飛行機に乗る前までは全力で遊ぶ
→あちこち歩きまわって、体力を使い果たしてもらって、機内で寝てもらいます😂
子連れ旅が、楽しいものになりますように♪

仕上げ磨きをイヤイヤする1歳5ヶ月の娘が、嫌がらず仕上げ磨きをさせてくれるようになったのでシェアさせてください❤
自分で歯ブラシを口に入れるのは好きなのに、仕上げ磨きになると
歯ブラシ触りたい、口開けたくない、ゴロンしてやるのはイヤ…
泣いたりはしないもののスムーズにさせてくれなくてストレスが溜まっていました。
今までは娘が口に入れる用のハミコをそのまま仕上げ磨きにも使っていたのですが、仕上げ磨き用の歯ブラシを試してみようと買ってみました。
試した結果、、ニコニコで仕上げ磨きさせてくれました!
良かったですーー!!!
私、人に歯磨きするのには慣れていて(看護師なので笑)、痛い思いなどはさせてないのに何でいやがるの??と思っていたのですが、
恐らく柄が長いのが「何かされてる感」がなくて、娘には良かったのかなと思いました😊...

上の子の自宅保育始めて2年半、、連続育休中で保活もしてますが、もし保育園入れなかった時のために幼稚園探しもしました🙋♀️保育園のことは役所に行けば何でも教えてくれるけど、幼稚園は私立も多く、自分で動いて情報取りに行かないと本当に分からない💦2人目の出産でバタバタしてたら、プレ幼稚園の募集も終わってて絶望😧ほんと皆さん早めに情報収集を。。🥲
プレの空きも問い合わせたけどなかったので諦めて、とりあえず候補のところに見学へ!教育系やのびのび系、マンモス園など、幼稚園の方が保育園よりそれぞれの園の特色が強い気がしました🤔教育系のところは入園時におむつ取れていることが必須なところもあり、絶対うちは無理だと確信😂...

風邪を引いてて支援センターに行けないので、近くの公園に行ってみました!
階段→滑り台→ブランコの無限ループ😇
遊び方を知らなくても、大人がやってみると真似してやろうとするからすごい!
子は楽しそうだったし、よく昼寝したけど、母もぐったりです(笑)

夏に入って遅れて膨らみ出したすいか🍉
熟したサインが出てきたので収穫しました✨
すごく大きくなって息子も私もびっくりです🫨‼️
一緒に育てると、食べながら会話も弾むし良い思い出になります🤗


8月に1歳になった娘。
もともと寝るのが上手ではなく、卒乳までは添い乳もしくはおんぶでお昼も夜も寝ていました。
1歳で卒乳したので、どう寝かそうか悩んでいましたが、もうこれは疲れさせて自力で寝ることを覚えさせるしかない!と思い(笑)児童館通いが始まりました😂
最初は9:30-11:00児童館
→帰って寝る
→起きてお昼ご飯
→15:30前後に寝る
→18:00前後に起きる
→ご飯とお風呂
→20時から寝かしつけて21時寝る
といった感じでしたが、まぁ夜寝付くのに時間がかかる!
それがお互いにストレスだったので、思い切ってお昼寝を1回に切り替えようと現在調整中です。
9:30-11:00児童館
→お昼ご飯
→12:00~14:00寝る
→17:00ご飯とお風呂
→18:30前後に寝る
今のところこのルーティンで落ち着きました☺...

4〜5歳くらいで自転車の練習を始める方が多いと思います💪
うちは3歳代で乗れるようになって周りから「どうやって乗れるようになったの?」と聞かれることが多いので、うちなりのルール?というかコツをお伝えします✨
・2歳くらいからストライダーで練習
→自転車に乗るイメージとバランス感覚を身につける
・補助輪付きの自転車や親が押すタイプの乗り物には乗せない
→自転車とは全く違う感覚らしいのでそちらに慣れさせない
・日頃から転んだりしても必要以上に寄り添わない
→自転車に乗れるようになるまでに何度も転けるのは当たり前💦痛い思いもするのでそうなった時日頃から「大丈夫?痛かったね🥲」と大袈裟に寄り添いすぎると子どもが甘えてしまうので「大丈夫?よく頑張ったね✨◯◯ならできるよ!!」と励ますスタンスで💪(もはや精神論です笑)...

うちの子は生まれつき猫アレルギーのようで、赤ちゃんの時に血液検査で発覚しました😇
生まれる前から猫ちゃんがいたので、追い出すわけにいかず、掃除に奮闘しました🐱🧹
今では抱っこしても痒くならないぐらいになったので✨
動物を諦めることは無いと思います😆🫶🏻

1歳にむけて、徐々に卒乳を行ってました😌
元々母乳に執着がなく、離乳食が進むにつれて授乳の回数が減っていました。
が、寝るのが苦手で添い乳で寝ていたため、卒乳出来るか不安でした💦
1歳を迎える時には、午前午後の昼寝の添い乳のみで、寝る時は自力で寝てくれていました。
最後の授乳をおえて、寝かしつけはおんぶにし、無事卒乳。
やはり何とも言えない寂しさはありますが、乳腺炎もなく卒乳出来てよかったです。

これまでに3回(混合)乳腺炎になったときの状況や対策をまとめてみました!
参考になれば嬉しいです😌
1回目
産後5日目に急遽熱が38.8まで上がる。
が、初めてなので乳腺炎だと思わず、寝不足と疲れかなーと思っていたところ、助産師さんに乳腺炎と言われる。
すぐに冷やしてマッサージを受けて、半日足らずで回復。
2回目
産後3ヶ月目。
寝てるときに関節の痛みを感じる。
風邪かな〜と思っていると、胸にしこり?固くかってるのに気づく。
この時は熱はないけど、1週間近くしこり取れず。
授乳向きを変えて、水分をよく取るようにしたら、自然と治った。
3回目
8ヶ月のときに、朝から何かだるいな〜と思っていたら急に39.5まで上がる。
さすがに起き上がれないけど、動き回る娘がいたので、娘が懐いてる友達にヘルプ。
横になって解熱剤を飲む。...

沖縄に住んでいるのですが、あまりない地震があり津波警報が出たため避難をしました。
たまたま1月の石川県の地震の際に避難バッグを作っていたこと、たまたま主人が自宅にいたことなどが重なり避難自体はスムーズに進みました。
が、反省点も多く...
参考になるか分かりませんが、簡単にまとめました!
・暑さ対策が足りなかった
4月に地震があったのですが、すでに暑く。
避難先が高台で15分以上、赤ちゃんを抱っこしながらバッグを持って移動はハードでした。
着いた頃にはお互いに汗だくで😅
どの季節であっても対応出来るように、対策が必要でした。
日焼け&授乳の目隠しに、ポップアップテントがあればよかった!と思いました。
・おもちゃを持っていけばよかった
警報が解除されるまでに2時間近くかかり、暑さと退屈で後半はぐずりそうになりました。
何か暇つぶし道具が必要でした💦
たろさん
絵本選びに困っている人に🫶