体験記一覧

キーワード

なつさん

1歳6ヶ月と行ったディズニーシー

今年の1月頭にディズニーシーに行ったときの記録です🌋⛴️

最高気温:10度
天気:晴れ
服装:息子は半袖肌着+フリーストップス+長ズボン+ダッフィーの着ぐるみ
(室内ではこまめに着ぐるみ脱がせた)
日中は寒さをそんなに感じなかったが、日が暮れると急に寒い

◎スケジュール
8:30 舞浜到着、タクシー移動
8:40 シー到着、
9:20 ザンビーニ(モバイルオーダー、朝ごはん)
10:00 ミッキーグリ(35分待ち)
10:45 トランジットスチーマーライン(5分待ち)
11:00 BBB(11:05開演)
11:55 マジックランプシアター(5分待ち)
12:30 シンドバッド(5分待ち)
12:45 ラプンツェル(DPA、25分待ち)
13:30 スナグリーダックリング(モバイルオーダー、昼食)
13:50 寝た
14:35 起きた...

続きを読む >

なつさん

1歳3ヶ月と行ったディズニーランド

昨年9月末にディズニーランドに行ったときの記録です🏰

最高気温:26.5度
天気:晴れときどき曇り、風が強かった
服装:息子は基本半袖、18時頃から薄手の上着を羽織った
大人はずっと半袖、夜は風が吹くと肌寒かった


◎スケジュール
8:11舞浜到着
8:30列待機
8:45開園
9:00ホーンテッドマンション(30分待ち、その間朝寝)
9:50ジャングルクルーズ(20分待ち)
10:40お昼ごはん@グランマ・サラのキッチン(モバイルオーダー)
11:30プーさんのハニーハント(プライオリティパスで待ち5分)
11:50トゥーンタウン(ドナルドのボート)
12:15ロジャーラビットのカートゥーンスピン(10分待ち)
12:30トゥーンタウン(ダウンタウン
12:50お昼寝
13:10ワッフルカンパニー(20分待ち)...

続きを読む >

おみさん

偏食、場所見知りについて

うちの偏食っ子のお話です。
かなりの偏食で栄養面が心配すぎて小児科受診時に相談した時のお話。

まず、子供も偏食は大人に例えると

・日本で育った私たちか、突然南米や知らない国で見たことも無い料理を『美味しいから食べな!』と言われているようなもの。えたいの知れない食べ物を急に食べろと言われても『えっ😱ムリムリムリ😱‼️』という状況と同じ☝️

と言われて、なるほどー🙄💦💦
そりゃ、ちょっと食べにくいわなぁ🙄と納得😂
大人も見慣れたらまぁちょっと食べてみようかな〜🤔となり、初めて食べた時は、あっ、ちょっとムリかも、、、から食べ慣れると、あっ意外と食べれる→あれ?なんか美味いやん🤭ってなる現象と同じように、子供は食べないから出さない。じゃなく、食べなくても出して、大人も同じものを美味しそうにたべる事が大事‼️なんだそうです!...

続きを読む >

あおままさん

1歳児ワンオペ 鉄道博物館(大宮)

電車大好きな息子とは1歳になりたてから鉄道博物館に通い詰めてます!
土日に主人が仕事になることもあり、家から1時間ほどでつくのでワンオペで連れて行ってます。ちなみに年パスもちです。

◯移動手段
電車
→駐車場もありますが、電車に乗るのも好きなので電車派です。駅降りてすぐで、雨にも濡れません。

◯ご飯
→お弁当屋さんがあるので、お弁当を買うか持ち込みします。持ち込みもオッケーなのが嬉しいです☺️プラレールデビューするまで、電車型のお弁当箱で遊んでいたので集めてました。
食べる場所は屋上か、新幹線ラウンジ(新幹線がみえます!)、ランチトレイン(中でお弁当を食べられる電車)
ワンオペでない方はレストラン利用も良さそうです。1番静かにしてなくても大丈夫そうなフードコート?的なレストランもありますが、セルフスタイルなので低年齢ワンオペは無理ですね…

◯過ごしかた...

続きを読む >

うりさん

5ヶ月ベビさんディズニーデビュー

先日、ディズニーランドとディズニーシーのデビューを果たした息子さん(0歳5ヶ月)!よく頑張りました✨
乗った乗り物などはキリがないので割愛しますが、母は大満足の時間でした🐭❤️

ベビーセンターが施設にそれぞれ1つずつあり、授乳環境もおむつ台も整っています。その他にもちょくちょくおむつ台と授乳室はあります。
ただ個人的には、ミルクを作る環境(お湯の提供など)はもう少し増やしていただけたら嬉しいな〜と思いました。(完ミで1日お出かけとなると、どうしても持ち歩くお湯と調乳用の水が多くなりすぎるので🥲)

そしてこれは時代もあり仕方ないとは思いますが、チケットが取りづらくなりましたね。。
入園時間が少しでも遅いと、課金すらさせてもらえないです💦...

続きを読む >

おさじさん

キッザニア

5歳の娘を連れてずっと行きたかったキッザニアへ。
CAになりたい娘はCAから体験。10年以上前に行った時は、全く中を見ることができず、外のモニターで見てましたが、2歳の娘は抱っこすればお客様として中に入れると言われ、入りました。
娘が生き生きとして働いているのを観て、感動。
なんかしっかりした様な。
とても楽しかったみたいで、時間もあっという間でした。時間が無くて体験できなかったお仕事がいっぱいあるのと2歳の娘も来年行けるので、行かせてあげたいなと思いました。

続きを読む >

たろさん

和痛分娩〜背中でなく腕に打つ麻酔〜

出産の痛みに耐えられない気がして、無痛分娩を選択したかったわたし。
そんなとき、無痛ではなく和痛分娩を知り、そちらで出産しました

まずわたしのした和痛分娩について
・静脈麻酔で麻酔薬を血管内に持続的に流して痛みを和らげる分娩方法。麻酔薬の量を自分で調節できるボタンがついた器械を使用する

※無痛、和痛の明確な定義ないらしくここでは静脈麻酔=和痛、硬膜外麻酔=無痛とします

メリット
・24時間対応してもらえる(無痛分娩だと、硬膜外麻酔のため、陣痛時に麻酔科医いない夜間などには対応できない)
・料金は5万円と比較的安価(大学病院でした)
・無痛分娩だと陣痛緩和するため分娩の進行が遅くなるリスクがあるが、お産が進んでいる状態であるため、そのリスクが低い
・硬膜外麻酔の背中に針を刺す恐怖はなくて済む

デメリット...

続きを読む >

とかげさん

帝王切開の立ち会い

こんなことがあるなんて全く知らなかったので、調べもしなかったですが、中には帝王切開の立ち会いが可能な病院があるそうです!第二子はぜひ立ち会える病院を選ぼうと思います!

続きを読む >

たろさん

私が出産直前まで意識してよかった3つのこと

初産で分娩時間6時間半(2:30~9:15)
会陰切開 3cmで裂傷ほぼなし・痔は回避

⭐︎お産はいろいろあり、これをやったからといって安産が保証されるわけではないですが、
お産を出来る限りベストな状態で迎えようと日々準備していました。
やらないよりもやっていてよかったと思うことを3点あげます

①お産に火をつけて分娩時間短縮
・内診直後に1km歩く、家事、スクワット
→初おしるし、粘液栓、前駆陣痛の頻度上昇
・前駆が来るたび、足湯、お風呂入る
・身体温めるように足首までソックス
・痛くても動けたら動く、ハーブティー飲む

②陣痛中の痛みの軽減と会陰裂傷予防
※呼吸するほど会陰が薄く伸びるそう。
お医者さんも会が短時間で薄く伸びていたため、驚いていた。笑
・前駆陣痛のときから、呼吸意識
・本陣痛開始からも酸素を送るように呼吸...

続きを読む >

たろさん

一歳でファミリーマラソンデビュー!

生まれて一歳半で
家族でマラソン大会参加してきました♪

地方の小さなマラソン大会などではちびっこたちでも親子で参加できるようなファミリーマラソンがあります。
夫がハーフマラソンを出場するため、私と息子もファミリーマラソン部門で参加しました。
参加したコースは1.5キロなので本当に少しの距離。そして意外にも息子が最年少ではなく、一歳3ヶ月の子もいました。そして、全距離歩けるわけではなかったので、普通に抱っこしていました。笑(最年少のお母さんは抱っこ紐つけておられました)
家族でゼッケンつけて写真を撮るだけで楽しめるし、走って(歩いて)いる中でいろんな人に応援してもらったり声かけてもらえて温かい雰囲気でとてもおすすめです♡

続きを読む >

たろさん

おすすめ布エプロン

おでかけの食事に使う、タオル地のエプロンがとても便利!
✕紙エプロン引きちぎる
✕マジックテープが首元についていて留めるタイプも自分で脱いでしまう
→被るタイプなのでその心配なし!
タオル地なので体に沿ってストレスないらしく機嫌もいい(ナイロンタイプはつけると最後嫌がる)
食事終わったら、口周りついでに拭けるので荷物減るし一石二鳥!
(あと柄が派手なので汚れわかりにくくてよかった)
私はたまたま旅行先の地方の子供服売り場にて100円で購入したのですが、タオルにゴムつけて首からかけられるようにすれば、自分でも作れるし、かなり便利です

続きを読む >

ミルモさん

はじめてずかんが破れたら

1歳の誕生日にいただいたはじめてずかん1000。大好きでよく遊んでるのですが、絵本を破ったり噛んだりしたいお年頃ではじめてずかんもその被害に😅
厚みがあるのでページを持つとすぐに背表紙から外れてビリビリと、、、
なんとかならないかとネットで調べてファイリングすることに!
ほんとにいいのかなとドキドキしながら1ページずつハサミで切って、切ったところを透明テープで保護。
百均でB5の26リングファイル(幅厚め)を2冊と、中に入れる透明のシートをページ分購入して、入れていきます。
最初はうまくめくれるかな〜と不安でしたが、すぐに上手にめくれるようになり、破られることもないので安心して使ってもらえてます🙌

続きを読む >

まりさん

8カ月の娘と花やしき

8カ月の娘と浅草の花やしきに行ってきました!

〇費用 
娘:0円 
大人1人:2300円(入園料1200円+乗り物券1100円[11枚分約3回分利用可])

〇時間
全体:10分もあれば全体を一周できる
乗車時間:1つあたり5分程度がほとんど

〇注意点
トイレはタイル張りで、清潔感はあるものの古め。気になる方は再入場できるので、近くの浅草ROXや付近のリッチモンドホテルビルのトイレ利用がおすすめ。リッチモンドビルのユニクロ2階に個室付き授乳室もあるので、混んでなければそちらの利用もよいかも。

〇総評
0歳児とも3つ以上楽しめるアトラクションが多い。メリーゴーランドやスカイシップ等、久々に遊園地の乗り物に乗れて親も楽しかった!

非日常だけど子の様子次第ですぐ退場や再入場できるので、お出かけハードルも低め。...

続きを読む >

あおままさん

1歳7ヶ月と行く!ディズニーランド

先日ディズニーランドデビューをしてきました!

9時〜21時の日、1月平日(お正月あけ)の日を選びました。

9時着で20分ほどで入園(まさかの音楽だけでテンションあげあげ)
母はDPAやパスをぽちぽち。
その後
ミートミッキー
トゥーンタウン探索
ドナルドのボート
グーフィーの家(1日で3回)
キャッスルカルーセル
ピノキオ(お気に入りで午後含め2回)
ウェスティンリバー鉄道
カリブの海賊(まさかのお気に入りで2回)
美女と野獣
プーさんのハニーハント
あたりを楽しみました。
普段じっとしているのは好きではない息子ですが、装飾をみてアトラクションを待つというツウっぷりを発揮。
でもやはり15分が待てる限度だなぁと思いました。課金してよかったです。...

続きを読む >

pontaさん

おうちでゆる〜く英語教育

3歳半の息子、赤ちゃんの時から家でゆる〜くやっていた英語教育の成果が少しだけ現れました。

やっていたこと

•毎日寝かしつけの時に英語の歌を歌ってあげる。(YouTubeを一緒に見て覚えました)

•息子が生き物図鑑大好きだったので、載っている生き物を日本語と英語で教えてあげる。

•簡単な日常会話を英語でも言うようにする。

赤ちゃんの時から毎日やっているのに、英単語の一つも言わないなーと思っていましたが、最近急に英語の歌を次々に歌い出しました😂
また、「〇〇は英語でなんて言うの?」と自分から英語に興味を持つように✨
近々英会話教室に通わせてみたいと思います😊

続きを読む >

pontaさん

離乳食奮闘記

離乳食初期は良く食べてくれていた息子。
このまま順調に進むと思いきや、中期のみじん切りから一切食べなくなってしまいました。
小児科の先生にペーストに戻していいか相談したところ、「少しでもいいからみじん切りを毎回食べさせて」とのこと。

私は歌って踊りながら息子の機嫌をとり、笑って口を開けた瞬間素早くみじん切りを口に入れるという荒技で一口でも食べさせていたのですが、それが嫌だったのかペーストすら食べなくなってしまいました。
みじん切りの時だけだったのに、毎回離乳食の時間踊り続けることになり、息子も学習して口を開けずにお上品に笑うという攻防が繰り広げられ、惨敗した時は発狂しながら残された離乳食を捨てていました。

結局離乳食拒否は3ヶ月続きましたが、10ヶ月になって歯が生えてきた途端、嘘のように食べ始め、一気に完了食まで進みました。
あの時の私に言いたい。...

続きを読む >

おみさん

年近きょうだいのワンオペお風呂問題💦

我が家は上の子が年子だったこともあり、お風呂問題が深刻で、色々と試行錯誤。

下の子がまだ沐浴の頃は、先に沐浴してベッドに寝かせて私は上の子とお風呂に入ってたんですが、、、

問題は、沐浴を卒業してからなんですよね💦

まだ寝返りができないうちは、脱衣所で寝かせておいて、、、ってできたけど、寝返りが始まるとそうもいかず。
一緒に入っても下の子ふいてる間、上の子が溺れないか心配、、、

我が家は、お風呂チェアを浅くはった湯船に入れて、ベビーを座らせ上の子も一緒に湯船で水遊びしてもらってる間に私が洗い(ほぼ目開けたまま😂)。順番に子を洗い、最後は、半分だけフタをして、下の子をフタの上でふきふき。バスタオル巻いて、上の子含め3人で同時にあがりました。
脱衣所で下の子を拭いて間背を向ける事になるのでこわかった為、色々試行錯誤した結果、この方法におちつきました✨...

続きを読む >

おまめさん

こどものパスポート作成

生後半年でパスポート作りました!
新規の場合は、パスポートセンターでのみ作成可能です💦
オンラインはできないので気をつけて下さい!!

ネットで検索して用紙をダウンロード印刷→先に自宅で書いていくと楽です🥰
写真は証明写真が撮れるアプリで何度も撮り直しでき、コンビニ印刷だと40円で済みます。
機械やスタジオだと1000〜1700円なので、なるべく自分で撮るのをオススメします📷✨
申請自体はベビちゃん不在でも代理申請可、受け取りは本人を連れていくこと必須です。
申請には子どもの身分証明も必要なため、マイナンバーカードか保険証もいります。
できれば週末は避けて、どうしてもの場合はお昼12時ごろが比較的空いてます。
平日に行くと10分くらいで終われました✨休日の受け取りは倍以上の人がいて座る場所もないほど混雑してました💦

申請から1週間で受け取りできます🎶

続きを読む >

たまこさん

頭の形矯正

しなくて後悔した、という体験談です😭

新生児の頃から向き癖のあった我が子。
気になっていたものの直すと起きちゃうかも(また寝かしつけなきゃいけない…)と思ってついそのままにしてしまっていました。
するとやっぱり右後頭部がぺたんこに…
いわゆる斜頭になっていました😭

6ヶ月の頃、ヘルメット矯正を検討してクリニックへ!
費用は確か50〜60万円くらい。
ただ、費用より気になったのがお風呂以外ずーっとヘルメットをしてなきゃいけないことでした。
1歳までの可愛い時期。沢山写真も残したいのに全部ヘルメット姿なの?とか、「ズレたら都度直さなきゃいけないので保護者の負担も覚悟して」という医師の説明に断念してしまいました。
(当時育児に参っていたこともあり、これ以上やらなきゃいけないことを増やせる状態じゃなかった)

結局、私の都合で治してあげることが出来ませんでした😭...

続きを読む >

たまこさん

電車で通園

保育園の転園を一度経験し、現在は電車で通園しています(乗り換えありで計4駅)。
正直、毎日ラッシュ時の電車に乗るのは大変です💦
電車通園の方はあまりいないかもしれませんが、やむを得ずラッシュに乗車する際の参考になればと思い、投稿してみます💕

まず、ベビーカーは出来れば避けた方が良いです。
普段はベビーカーでいけるくらいの混雑でも、電車遅延などがあると一気に混んで詰みます。

それから気を逸らすため絵本は必須です。笑
すぐに取り出せるよう、私はお腹とヒップシートの間に絵本を挟んで持ち歩いてます🤣

あとは席を譲ってくれる方などの優しさには遠慮なく甘えるようになりました。
親切にしてくれる方も意外と沢山いらして、温かい気持ちになる日もあります☺️

続きを読む >