体験記一覧
キーワード

8ヶ月の娘を連れて秋田、青森温泉旅行に😊✨
温泉成分には注意が必要ですが、赤ちゃんが入れるところは貸切風呂をかりて家族で♨️
ベビーバス貸し出しのところもあり、娘ちゃん最初はおっかなびっくりだったけど後半気持ちよさそうに温まってくれて良かった😊✨
育休中旅行行きすぎて娘ゼロ歳にして6都道府県制覇🇯🇵

1歳9ヶ月の娘が受け口なので小児歯科に月1回通っています。
今回いただいたアドバイスはこちらの内容でした。
・お茶碗は自分の手で持てるサイズ感(直径5-8センチくらい)が良い
坂を登ったり階段を登る練習をしたことで受け口の具合が少し良くなったことと、すすり飲みができるようになり飲み物を飲んでむせる頻度が減ったことは目に見えて実感できました。
また、椅子に座ってではなく床に座っての食事を1日1-2回していますが、娘も食べやすいようで、食の進みがよかったり自分でテーブルを出したり片付けてくれるようになり成長を感じました。
来月は歯並びの写真を撮って半年前と見比べる予定です✨

名前旗を雛人形と一緒に飾りたくて100均グッズで作りました😊
セリアに売っているミニタペストリーを和柄のシートでくるんで、名前を印刷した紙や水引を付けただけなのですが、思ったより素敵に仕上がりました。
両親・義両親からも好評だったのですが、誰も手作りと気づいておりませんでした(笑)
簡単に出来るので節句やお誕生日などにでもぜひお試しください✨


秋頃、オーバーオール大活躍でした!
春お散歩日和になるため、
こんなお子さんにおすすめ!
☑︎歩き始めで地面に興味津々
☑︎トイレトレーニングがまだ
☑︎自宅保育でこれから公園などに連れて行くことが増える
砂・石や生き物に夢中になり、突然地面に座り込むことが多い一歳児。そのため外出時、衣類は汚れるリスクが高まる。
しかし、化繊の特徴である以下3点で保護者の負担軽減が期待される。
1. 汚れにくい!(すぐ砂落とせる)
2. 洗いやすい!(色落ち気にしなくていい)
3. すぐ乾く!
また類似した形体のお砂場着は「砂場行くぞ!行くったら行くぞ!!!!」という気合によるタイミングでの着用が多く、不意に座られたとき、衣服及び親のメンタル(その服外出用だったのに...)ダメージ受けてしまいしまう…...

昨年夏から住んでいる市で試験的に始まった「こども誰でも通園制度」、当選したのでこの一年利用していました
よかったこと
・自宅保育であったため、初めての幼稚園の先生や同年代の子と関わる機会でき、社会性身についた
・保育園の見学も兼ねられる、様子が見られる
・他の園の見学でも比較しやすい
・今年の4月から仕事復帰するので、慣らし保育の代わりになった。(別の園に入園したが、この制度で慣れていたため、1日目から預かり時だけ泣いた)
・1時間の預かりからできるので息子の負担少ない(しかも1時間300円と安価だった)
・親の自由時間できる
うちの市では試験的に実施されているのですが、2次募集もあるとのことなので、もしかしたら住んでおられるところでもまたあるかもしれません...

私も流れに便乗して…笑
トイザらスではハーフバースデーと1歳のお誕生日会を開催しているのはご存知でしょうか?
どちらも参加したのですが、基本的には同じ感じでした。内容としては…
・時間になると司会の方が進行して下さって、自己紹介。親も軽く自己紹介ありました。
・みんなでハッピーバースデーを合唱🎵
・飾りつけされたフォトスポットで記念撮影(カメラマンはいないので自分の携帯で撮影)
・ディズニー英語システムコーナーで手形もしくは足型を押し記念の台紙がもらえます。
私は家で手形などしていなかったのでこれが目当てでした。
※少し教材の説明と勧誘があるかもしれませんが、入会しなくてももらえます
あとは終わった人から各自解散の流れでした。
私が行った店舗ではイベントコーナーにおもちゃがいくつか置いてあって、子供が遊びながら開始まで待てました。...

アカチャンホンポでは
一歳のお誕生日会があります!
・撮影会
・手形
・選び取り
・一升餅背負わせてもらえる
撮ってもらえた写真で作ったオリジナルのカレンダーやプレゼント(私の時は歯ブラシでしたがベビー用麦茶の人もいて色々)、選び取りカードなどがもらえます
無料ですが予約制で人数制限もあるのですが
至れり尽くせりなので是非予約に間に合う方は行ってみてください☺️
(毎月やっています!)

児童館のバースデーイベントに行ってきました🎂
お誕生日のパネルシアターとハッピーバースデーの歌を歌っていただきました🎤
その後はお誕生日の壁アートで記念撮影📷
ハーフバースデーさんはキューピーハーフの衣装を着て撮影できましたー!
とても楽しかったです😊

息子は発語が少し遅く、1歳半検診では「バッバ(バイバイ)」のみしか言えず、様子見となりました。
その後、2歳前でパパ、ママ、ジジ、ババと
何となく単語をいくつかゴニョゴニョ言うようになって、少し安心したのも束の間、しばらくすると何も言わなくなってしまいました。
2歳頃、区役所の保健師さんから電話がかかってきてこの状況を伝えたところ、
「えっ!それは...一度診せにきてください。今まで何語か話してたんですよね?それが急になくなるのは、ちょっと心配です。」
と言われ、一気に不安に😰
え、何か問題があるの?と検索してみると、ある発達障害の症状に「言葉の消失」というものがありました。
発語相談が予約できたのは4ヶ月後、それまで検索魔になって色々調べまくり、気が気ではありませんでした。
そして発語相談の日。
やはり発語に変わりがない息子。...

産後、助産師さんにニューボーンフォトを撮っていただきました✨
芸能人の撮影されていたりVERYに掲載されたりする人気の方だったため、3ヶ月前くらいから予約!
退院した翌日来ていただき、撮影✨
はじめは見守っていましたが、助産師さんのプロの手つきで息子はすぐ寝て超安心。
産後は私の体調悪かったのでその後の撮影の時は横になっていました。笑
授乳の正しい仕方や沐浴の仕方など教えていただき、不安が和らぎました。
撮影の小物なども清潔感があり、安心できました。
仕上がりもすごく綺麗で気に入っています。
助産師さんが撮影されているニューボーンフォト、あると思うので産前の方は候補に入れてみてください🫶


産後の骨盤矯正、ネットでやらなくても自然に戻るとの情報を見て、産前はしなくていいかと思っていました。
しかし、3ヶ月近く経っても骨盤付近の違和感が消えず、歩くのがキツかったため、行くことに。
調べたら、整体はどこもめちゃ高い(1回1万円近く)、、、
しかも何度も通わないといけない。
そんな中、接骨院の広告を見つけ、行ってみたところ、なんと保険適用で1回700円✨
私は違和感が強かったため、+保険適用外のトムソンベッドという治療を受けましたが、それでもトータル3000円行かないくらいでした😊
実家が遠方なのですが、当時まだ里帰り中で実家近くの接骨院に通っており、治療開始して2週間後に自宅へ戻る予定でした。
2週間で効果出るかな?と不安でしたが、計6〜7回の施術でだいぶ改善されて、スタスタ歩けるようになりました😳...

初投稿失礼します。
我が家の長男、当時0歳。
胎児の頃から「ねむねむこうさぎ」麦田あつこ/文 森山標子/絵 こちらの絵本を読み聞かせしておりました。
誕生してから読み聞かせるたびに「うー!うー!」と手足をバタバタさせて、他の絵本は何の反応も示さない事から毎日読み聞かせ。
しかし1歳になった途端に、久々に読み聞かせしようとしたところ、絵本を指さしながら「やだ!」と発音。(ここまでの意思表示は今まであまりありませんでした)
赤ちゃんでも好きだからという理由で毎日同じ絵本を読むと飽きるようです。
逆に反応を示さない子にはオススメかも……?
最後まで閲覧ありがとうございます。

地元!って方もいらっしゃるかと思いますが…
真岡鉄道ってご存知でしょうか?
今でもSLが走っています。
先日乗ってきて、プラレール大好きな息子が感動しておりました。
私も初めてでしたが、本物のSLの蒸気や煙に圧倒され、貴重な体験でした。
トーマスでしかみたことのない、給水シーンもちらっと見えました。
特に真岡駅は展示も豊富で、運転席が見られたり連結のデモンストレーションがあったりします。
先日は時間の関係で行けませんでしたが、子供用の遊び場もありました!
栃木なので関東圏の方は日帰りでもいけるのでは?私は関東1都3県内在中で日帰りで行って来ました。

ねんね期の乳児と何を遊んだら良いか分からない方、浮く風船を何処かで貰ってきて、子どもに与えてみてください。うちは車屋さんで貰いました。
勝手に遊んでくれます!風船も2週間以上持ちます!

ハーフバースデーにキューピーハーフの衣装をつりました!
材料は全て100均でそろえて、
型紙をXから拝借して全部で520円くらいでつくれましたー💰
フェルトってカッターで切れないんですね😥
あみあみの部分をくり抜くのに苦労しました🤯
実家からも義実家からも好評で
とっても記念になったので作ってよかったです🫶

息子は3年間の不妊治療の末、体外受精で授かりました。
この間に一度流産も経験しており、今思い返してもとても辛く大変な日々でした。
そんな日々を乗り越え、願って願ってやっとお腹に来てくれた息子。
育児は大変だろうけど、この子の為なら、どんなに辛いことも絶対に笑顔で乗り越えられる!
出産前にありとあらゆる育児本を読み漁り、母親教室にも毎回出席。雑誌のおしゃれママたちに憧れ、新しい服も購入。準備万端。
謎の自信に満ち溢れていました。そう、産まれる直前までは。。。
いざ産まれると、どう扱えば良いかわからず、泣く度に「ヒィっ!何か至らぬ点でもございましたでしょうか?!(オロオロ💦)」となり助産師さんに秒で助けを求める始末。
ええぇ??産まれた瞬間母性が噴出して聖母の微笑みで授乳してるはずでは。。。...

4月から幼稚園に通うため、持ち物に名前つけました。久々に裁縫もしました。

ついにやってしまいました💦
3歳児。知らない人のカート🛒に品物いれちゃった😱
旦那も一緒に買い物に行っていて、私は3歳児を追いかけながら買い物してましたが、買い物がすすまず(旦那は自分の世界😂)、しばらくたって旦那が一通り見るもの見て私達の元に戻って一言。
『まだ買い物終わってへんの?』と。
しばくぞ!!(笑)
そして『もぉ見とくからパッと買って』と言われて、3歳児を託し私は野菜を選んでいたら、隣のおばぁちゃまが『あれ!これうちのカゴ?あんた(旦那さまに)こんなん入れた?』って聞こえてきて、何気に見たら、、、そこにはうちの3歳児。
ぎょえ〜っ!!
『ゴメンナサイ!!うちの子が入れてしまったみたいです💦ゴメンナサイ💦💦』とただただ謝り、カゴに入れた水菜4束(笑)をだして、最後にもう一度謝り事なきを得ましたが、旦那なにしとんねん!!...


消防署の一般開放に行ってきました
ブースが以下の通りたくさんあり、幼児から小学生の親子連れで賑わっていました
・消防署見学
・消防車両展示(救急車、消防車、消防バイクetc)
・消防車両乗車体験
・消火体験
・消防士に変身
・ロープ渡り体験
・煙からの脱出
・ホース延長体験
・防災サバイバル講習
・消防隊と救助隊の訓練見学
最近車に興味津々の息子は消防車両を触れたり、消防車両の運転席や救急車の後部スペースに乗れて喜んでいました!
シールやかばん、消しゴムやペットボトルカバーなどのお土産ももらい、ニコニコでした☺️
地域で定期的に開催されているのでチェックしてみてはいかがでしょうか

なぎままさん
子連れ温泉