体験記一覧
キーワード

特に病気などはなかったのですが、大学病院で出産しました。
予想外ランキング
3位 カルテ真っ白すぎて記録が消えたかと何度も勘違いされる
その後「どうしてこの病院選んだの?」と3人以上興味本位で医師から聞かれる 「何があっても命は助けてもらえるので...」と答えると 「ここで助からなかったら助からないよね♡」と頼もしいお答えいただきました
2位 大学病院に身を捧げているのを痛感
・内診も毎回3人くらいぐりぐりされる (初産で本陣痛から6時間... 絶対お産早まった)
・出産直後、胎盤を研究に使いたいです!と大学院から先生くる (どうぞどうぞ医療の推進のため... と渡す。笑)
・会陰縫合が経験の浅い先生のため1時間かかる 縫っては糸抜き... 縫っては糸抜き... ベテランの先生がアドバイスして...膣乾いてた. 笑
1位...

マメな方におすすめなのが、「BABY365」。
育児日記(144字まで)と写真を選び、
毎日綴ると1年間の分を製本していただけます!
表紙も写真の選択、タイトルが自由につけられます。
我が家は一歳8ヶ月で2冊目を作成中です。
毎日寝る前にその日の出来事や我が子の成長などを綴っています。
見返すと圧巻ですし、すくすく成長している我が子みるとジーンとしますよ🥰

今年4月から非認可の企業主導型保育園へ。
企業主導型=狭い保育園で少人数のイメージで
はじめは認可の子ども園の予定でしたが
決め手になったポイントを書きます
①保育料が安い
保育料8万以上確定していたのですが、ここだと高くて3万でした。(認可保育園とほぼ同等の助成金が交付されており、 利用者負担額の設定は、平均的な水準額を原則とすると定められているから)
しかも、そこだけかもしれないのですが、延長料金とらないとのことでした
②慣らし保育前倒し可能だった
夫(会計士)も私(教員)も繁忙期。4月1日から慣らし保育不可能で絶望的…。
認可で4月前の入園は断られたので途方に暮れていた。
けれど、少し前倒しに慣らし保育可能と言っていただきました
③手厚い保育・保護者サポート...

5歳の娘の好きな男の子が引っ越してしまい、会いに、飛行機に乗って行きました。
娘と男の子は2人で楽しく観光がてらデートをして、男の子のご家族が一緒に過ごしてくれました。夕飯に子供も一緒に2家族で居酒屋に行き、ご飯を食べながら飲みました。家族ぐるみで飲むなんて初めてで楽しかったし、ご飯が美味しかったです。

息子、飲み始めは絶対に嫌がって中々飲んでくれない子でした。
飲み始めるのに何十分とかかり、「お腹空いたら飲むだろう」と思って放置していても、機嫌が悪くなる一方で全く飲まず、かなり苦労しました。
しかし、抱っこ紐に入れてスクワットしながら授乳するとすんなり飲んでくれたのです!
以来ずっと抱っこ紐スクワット授乳...膝は悲鳴を上げ、ふくらはぎはムキムキになり、ズボンが入らなくなりました(笑)
離乳食開始とともに完ミにしたところ、すんなり移行。もっと早く完ミにすれば良かった...。

生後3ヶ月から睡眠退行が始まり、丸3ヶ月地獄の日々が続きました。
2時間ごとに起きる→1時間ごと→30分ごと
とどんどん酷くなっていきました。
ありとあらゆることを試しましたが何の意味もなく、小児科や保健師さんに相談しても「個人差だから仕方がない。耐えるしかない。」と言われました。
私は睡眠障害になってしまい、一睡もしてない日が何日も続き、ひどい頭痛と吐き気の中毎日育児していました。
息子が寝ている間も寝れず、一晩中泣いていました。
旦那は他人事で「精神科行けば?」と...
予約は2ヶ月待ちだったので結局行かず、産婦人科を受診した際についでに相談したところ、「何でもっと早く相談してくれなかったの?!」と言われて睡眠薬を処方してもらいました。
睡眠薬を服用し始めて半年ほどでまた自力で眠れるようになりました。...

1位 つわり(重症妊娠悪阻)
ひどい吐きづわりで水も飲めなくなり、脱水症状になりました。
通常なら病院で点滴を入れてもらうのですが、当時コロナ全盛期で感染症防止の為点滴は出来ない、倒れたら救急車を呼ぶように言われました(いや、日中家に1人だから倒れたら呼ばないんだけど...)。
旦那がありとあらゆる経口補水液を買ってきてくれ、唯一OS-1のみ飲むことができ、母子共に一命を取り留めました。
カンピロバクター感染時のような吐き気、悪寒、倦怠感、頭痛が丸3週間、つわり自体は丸2ヶ月続き、まさに地獄でした。
ちなみにチョコラBBローヤル2を飲むと若干症状が和らぎました。
2位 切迫早産
妊娠中7ヶ月の時に子宮頸管長が短いと指摘され、トイレとお風呂と食事以外は常に仰向けで寝ておくように言われました。...

初産でなんと陣痛が48時間続いた、自然分娩の体験記です。
生まれる2日前
検診で子宮口2-3cmほど空いているので、いつおさんが始まっても良いように準備をと言われる。昼ご飯にカレーを食べ、ナンを3枚おかわり(笑)
徒歩で帰ると何となく痛い→帰宅後痛みが5-10分間隔に。
産院に電話すると、入院決定。
生まれる1日前
ずっと5分間隔の陣痛があるが、子宮口3cmから開かず。促進剤を昼から入れて効くものの、時間切れでメチャ痛かっただけで終わり、子宮口もまさかの4cmしか開かず。
生まれる当日
促進剤朝から入れられ、また激痛。昼も5cmで、またダメかもと心折れ泣く(笑)。でも昼過ぎから一気に開き始め、14時ちょうどあたりに出産!最後は痛すぎて産後六ヶ月の頃には完全に痛みの記憶なし!(笑)

帝王切開したことある方で今後妊娠を考えている方に向けてですが、産後一年経過していれば帝王切開が適用となる保険あります!
他の保険会社は基本的に過去5年以内に帝王切開したことがある方は加入後の帝王切開は保険給付対象外となるので、オススメです!

キャンドゥでトートバックが作れる大きさの生地がかわいい柄で550円で売ってました!ユザワヤとかで買うのに比べたらとても安くて驚きました!かわいいので悩みましたがとりあえず一つ買いました!

Switchのソフト、ミュージックパレードが最高に楽しい音ゲーで、子どもが寝た後の楽しみになってます!

結婚して2〜3年経つのになかなか授かることが出来ず不妊治療をしていました。
タイミング法も人工授精もダメで体外受精も3回ほどダメで4回目もダメだったらお休みしようと思ってました。
そんな時にSNSで着床時にマックのポテトを食べると妊娠するらしいという投稿を見かけ、4回目トライした日のお昼はマックへ行きました。
そしたら後日妊娠確定が!
月日が経ち無事第一子が生まれ、凍結していた卵が1回分あったのでこれをトライして妊活は終わりにしようと思っていました。今まで回数をこなしての妊娠だったのであきらめ半分の気持ちで昨年トライし、一応食べておくかとマックのポテトを買って食べました。
後日結果を聞きに行くと見事に妊娠していました✨
今は育児をしながらの妊婦生活を送っています。...

我が家には息子が産まれる前からポメラニアンの愛犬がいます。
アレルギーを懸念して1歳まではあまり触れ合わせず、1歳過ぎてから徐々に慣らしていきました。
触ったり、手を舐められてもアレルギー反応は出ず、安心していました。
愛犬も息子もお互いが大好きで、一緒に遊んでいる姿を見るのは本当に幸せでした。
しかし、2歳の時に額を一瞬舐められ、顔中に蕁麻疹が出ました。
アレルギー検査の結果、クラス3の犬アレルギー...ショックで言葉が出ませんでした。
アレルギー科の先生によると、急に発症することもあるらしく、このままアレルゲンに触れ続けると酷くなる子が多いと...今後呼吸器症状が出た場合はもう一緒に暮らさないと言われてしまいました。
愛犬をずっとケージに入れておくわけにもいかないので、リビングに壁が透明な小部屋を旦那が一生懸命DIYで作ってくれました。...

子どもにとって楽しすぎて刺激が多かったようで、いつもより早めに訪れた眠いがゆえの大号泣タイム。大人たちはお腹いっぱいで時間を潰すことができずなくなく退館。お腹を空かせていくか、無理せず早めに寝かせるかすればよかったと反省です!

愛知の方いますかね?
吉浜人形の似顔絵プレゼントいいですよ!(今月で終わり)
長女の雛人形あるので購入考えてない客だったのに「来店プレゼントだからいいんですよ~」と店員さんも優しかった😭
絵描きさんも3人いて待ち時間もなしで、私が行った日は袴ロンパースまで貰えました😍


我が子は逆子のため帝王切開で生まれました!
痛みには強い方で、自分で調整できるいためどめはほぼ使用しませんでした!笑
ただ、手術翌日?立ってみましょうか!と立とうとした時、全く力が入らず崩れ落ちました。笑
あの時支えてくれた助産師さんか看護師さん。インシデント書くことになったかな…悪くないのに…すみません…という体験談でした!

ドライヤーを嫌がる子供に、好きな人形と一緒にやろうと伝えるとちゃんと座ってくれました😂時には人形3体と我が子というスタイルで4人分乾かす日もあります😂

まだまだ赤ちゃんも、歩き始めの子も!
よく歩く子も!お出かけスポット、 科学館!
勝手にプレゼンさせてください🤣
★乳幼児コーナーがある施設も多い!うちの市ではあるので、そこで知育玩具触れたり体を動かすスペースも揃っている! あと授乳スペースや子ども用トイレなどもあって良い!
★天候に左右されない 屋内なので寒くても暑くても雨でも大丈夫! 順路などないため、手を繋がなくていい! 館内をどれだけでも歩かせることができ る!(道路に飛び出す心配しなくていい! 怪我しない!)
★子連れしかいない 水族館などはカップルや高齢の方など様々な方が来館していて気を使う。でもここはあっちもこっちも子連れ家族だらけ! ぐずっても温かい目!!! お互い様の世界
★刺激たくさん・基本触れる展示物! 光や音、地層、天気などの展示は1歳児に意味はわからなく ても五感の刺激いっぱい!...

モリモリ食べるのは喜ばしいのですが、ご飯は二、三回噛んで丸呑みしている娘💦
早食いで食べる量も増え、ぽっちゃりしてきました🥲
市の栄養士相談で相談したところ
「数を数える概念がわかってるなら、食べてる間10数えてあげるといい」「噛まなきゃいけないものをあげる」とアドバイスをもらいました!
早速ににんじんスティックをメニューに追加。ぽりぽり食べてます。低カロリーで体に良くて良き🧡
お風呂で数を数えているので、10までの概念があったのか、10まで次の一口を入れなくなりました!
そこまで手間かからないので、ぜひ試してください☺️

現在0歳児クラスです。
去年の今頃、保育園の入園が決まりました。
当初入園させるか悩み、複雑な心境で1月を過ごしたので、今同じようなママさんに。
私の住んでいる地域は1歳以降はものすごく激戦で、0歳児での保活が1番現実的でした。
5月生まれとはいえ、0歳で離れなければいけないんだ。会社的には3年取れるのに、馬鹿正直に保活なんてするんじゃなかったかも、と結構病んでました🥲
内定した園は駅前、6年制の人気園。出社100%の私にとっては1番入れたい園ではありましたが不安がつきませんでした。
面談の時に正直に園長先生にお話ししたら
「不安に思うのが普通です。お母さんがお子さんを大事に思っている証拠です。少しずつ、お子さんからもお母さんからも信頼してもらえるよう努力していきます。」と声をかけてもらいました。
そこで、ふっと心が軽くなったんです。...
たろさん
大学病院での出産 予想外だったこと