体験記一覧
キーワード

兄妹共にRSウイルスで
入院したので参考までに。
2人とも5ヶ月でRSウイルスにかかり
入院しました。
上の子はゼーゼーから始まり
元気だったけど
喘鳴が気になり受診して
RSウイルス陽性。
熱は38℃まででおさまり
入院はしましたが酸素もつけず
点滴をしてました。
1週間弱の入院。
下の子は高熱から始まり
1週間高熱のみで胸の音も綺麗
酸素濃度も96
脱水もなさそうやから
様子見でと…
高熱でしんどそうで
嘔吐も繰り返したので
毎日病院へ。
熱も毎日40℃近くあがりました。
発熱から6日目に呼吸がしんどそうになり
病院へ走り酸素84
軽く肺炎にもなっており
即入院。
こんなに毎日病院来てたのに…
もっと早くどうにかしてほしかったと
もどかしさもたくさん。
6日間そこから酸素がはずせず
やっと元気になって...

痛い痛いとは聞きますが、実際出産するまでこんなにも痛いのかとは想像もつきませんでした…。まさに想像も出来ない痛みで、こればっかりは体験しないとわかりませんよね。笑けれどもう、2人目を考えられるようになっていて、我ながら信じられません。あんなに痛かったのに…。我が子の可愛さで痛みを忘れてまた出産の時に、あぁって思い出すんでしょうね。笑

2023.5.12
妊娠20週になった日の夜中
ベッドで横になっていると
お腹がぽこ、ぽこってなった気が!
これが胎動なのかな?
早い人だと18週頃から
感じる人もいるって聞いて
毎日横になる時間を作ってみたり
お腹に手を当ててみたりしてて
やっと感じられた気がして嬉しいꕤ
元気に育ってくれてるといいな𓂃𓈒𓏸

1人目は出産も陣痛も痛すぎて、無理〜もう耐えられない〜痛い〜って言い過ぎて助産師に怒られました。2人目が恐怖でいっぱいだったそんな私に勧められた腹式呼吸がとても良かったです。
好きな音楽(私はハワイアンミュージック)をかけて腹式呼吸を日々意識していました。2人目はラクとよく聞くけど、気持ちがラクなのと、子宮口が早く開くだけで陣痛の痛みは耐え難い物でした。でも呼吸1つで本当に陣痛をうまく逃す事ができて自分でも驚きでした。出産の時もとにかく呼吸に集中していたらわめく事も無く産む事ができました。
大きく深い腹式呼吸をしっかりマスターするのは本当におすすめです。
追記で1つ。陣痛の時のいきみ逃しには定番のテニスボール🎾私にぴったりなアイテムでした。

取得してもらうか迷っている方、絶対取ってもらった方がいいと思います!
すっっごく楽だったし心強かったので!
妊娠が発覚してからすぐ育休取る宣言してくれていた旦那さん。
会社も上司も先輩も同僚も全然OKって言ってくれていて、書類等の準備も済んでいたので出産後すぐ育休を取ってくれました。
最初2週間くらいはまずそもそも自分もあんまり動けないし、はじめての育児でわからないこと慣れないことばっかりの中、不安を共有できる・会話ができる旦那がずっといてくれたのはとても心強かったです。
それに旦那さんも休みなので赤ちゃんがいくら泣こうが夜中夜勤頼もうが罪悪感なし!笑
交代で寝たりできたので睡眠不足にもたいしてならずに済みました。
ずっと一緒なので赤ちゃんも自然にパパっ子に😊
3ヶ月で仕事に復帰したので若干ママっ子になりつつありますがそれでもやっぱりパパが大好きです。...

非認可施設でNIPTを受けました。
色々な意見があると思いますが、私は受ける選択をしました。
理由は甲状腺ホルモン異常を以前から言われており、障がい児が生まれるリスクが高かったからです。
親なので、どうしても年齢的に最期まで一緒にいられるか分からない、責任を持てないという理由で受けました。
旦那は私の意見を尊重してくれて、何も言わずに受けさせてくれました。
色々調べてどこにするのか悩みましたが、早期検査と一般時期検査の2度できるところで受けました。
採血するだけで検査は終わったので悪阻の時期でしたが大丈夫でした。
受けてみた感想は、やっぱり受けて良かったと思いました。
全ての病気がわかるわけではないけれど、健康だということが分かって流産の不安を少しでも解消できたからです。...

初出産後の夜中、忘れないようにとメモに残していた私の記憶を…😌
痛い痛いしか書いていないので参考にならないかもしれません😂
以下メモ書き体験記
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
陣痛最初の頃 夜中1時ごろ お風呂の中でチクチクした痛みが定期的に来出した
陣痛15-10分間隔くらい?
まだ全然耐えられる 生理痛みたいな痛み
夜も4時間くらいは寝れた
起きてからは呼吸法意識できてた!
朝7時ごろ 10-5分間隔くらいでばらばら
この時思えばまだまだだった
自分でもまだまだとは思いつつも病院に言われた10分間隔になったら準備を信じてドキドキ
普通に動く余裕ある こまめにトイレ行く
朝ごはんとしてホットケーキを食べる🥞
まだ呼吸法意識して吐ける
→母のススメで病院行くけど陣痛も遠くなってきてた...

はじめまして、現役保育士で3歳と5歳の娘の母です。
4月に入り、慣らし保育中の方も多いのではないでしょうか?
新年度にあるあるなお子さんの「登園拒否」への対応ポイントをお伝えしたいと思います♪
悩んでる方の少しでも助けになれば嬉しいです^^
①共感する
「優しい先生やお友達たくさんいて楽しいよ~!」などポジティブな言葉をかけたくなるところですが、
まずはお子さんの気持ちに共感してあげてください。
「ママと一緒がいいよね~」「さみしいよね~」「はじめての場所でドキドキするよね~」など
特に言葉でうまく伝えられない乳児期のお子さんには言葉で代弁してあげてください。
「ママは自分の気持ちをわかってくれてる!」と安心感につながります。
その上で、なんで保育園に行くのか、保育園は楽しいところということを伝えてあげてください。...

この春から息子もついに保育園🌸
慣らし保育真っ只中の記録です!
1日目(1時間)→泣かずに遊んでくると思ったのに、着いた瞬間ギャン泣き🥲ほぼずっと泣いてたらしく、お茶も飲めなかった😭😭
2日目(1時間半)→変わらずギャン泣きの引き渡し🥺でも1日目より落ち着いてたらしく、少しだけおもちゃで遊んだりしたらしい!
3日目(3時間)→相変わらずしがみつきギャン泣き🥺でも園内では先生の真似っこして遊んで、笑顔も見せたらしい👏🏻初給食はしっかり完食🤣...

3歳の子の寝かしつけにいつも30分くらいかかります。
いつも絵本を読んであげていますが、それだけではなかなか寝付かず、遅くなってしまうこともしばしば。

冬になり乾燥からか、肌荒れが気になるようになりました。
最初の頃は市販の保湿剤を塗っていたのですが、肌に合わなかったのか塗り方が悪かったのか、悪化するばかり。
皮膚科の受診したら、湿疹との診断。
予防のための保湿剤も処方していただけて、最初から病院にいっていれば良かったなと後悔しました。

2人目にして初めて乳腺炎になりました。
乳房の痛みと悪寒がして
これはやばいと思いすぐに
助産師さんへ連絡。
次の日の午前中たまたま空いてたので
ケアしに来てくださいました。
詰まりすぎてびっくりされてた(笑)
めちゃくちゃ痛かったけど
早めにマッサージしてケアしたから
熱も出ずなんとか耐えました🥺
そしてAMOMAという会社から
出ているミルクスルーブレンド
というハーブティーが母乳育児に
とてもいいとすすめられ
毎日飲んでいます( ^_^ )
気になる方はぜひ見てみてください(*´`)♡


1人目の出産の時は20日朝方に陣痛らしき痛み…
病院に電話すると7時になったら
もう1度かけてきてと言われ
かけ直し1度病院へ…
だけど間隔もまだばらばらで
帰ることに( •︠ˍ•︡ )
結局21日の朝方まで陣痛の痛みに耐えながら
我慢してたけど、もう無理!ってなって
朝4時くらいに電話して向かうことに。
そのまま入院になったけど
子宮口が全然開くのがすすまなくて
結局昼前まで陣痛室でめちゃくちゃ
陣痛に耐えてたけど
子宮口が入院した時と同じだったから
院内を歩いて刺激…
便意なのか赤ちゃんが下がってきてるのか
おしりに違和感ありまくりで
とりあえずトイレに(笑)
トイレでまた陣痛が来て破水ᯅ̈
12時くらいに分娩室入って
そこから約30分
12時32分に産まれて来た長男。
分娩は一瞬で終わりました(笑)...

完母で育児を始め、母乳大好きな娘は0歳7ヶ月ごろからおしゃぶり拒否、哺乳瓶拒否、スパウト拒否から始まり離乳食拒否に辿り着きました。
口に含めるものは本物のおっぱいじゃないと嫌!
お腹に含めるものは母乳じゃないと嫌!
といった様子が2歳頃まで続きました。
母乳大好きな娘は1歳8ヶ月で保育園に通い始めての登園前と帰宅後にたらふく母乳を飲み、保育園でのお昼ご飯やおやつも一口も受け付けないといった撤退具合でした。
お家でのごはんは興味があるものは少しだけ食べるものの興味を持たないとすぐに母乳を欲しがり2歳まで1日に6回は授乳していました。...

1人目の時も切迫早産で筋肉注射したんですが、今回は頚管長があまりにも短く28週で入院することに…
34週までは点滴でしのぐとのことで、毎日点滴と週に1回の筋肉注射をしていました!
34週に入り頚管長が10mmだったので、点滴を外して薬に移行することに✌️
ですが外して7時間くらいでお腹の張りの感覚が短く、張りも強かったことあって点滴を再開し、退院も延期になってしまいました…😅
36週と37週に産まれる赤ちゃんの成長ほあまり変わらないらしいですが、36週は早産の扱いになるらしく…
2人目なのに知ることがたくさんありました!!!
点滴も最初は副作用で、動悸と手の震え、目の周りの骨が打撲したかのように痛くなって大変なことありましたが、同じ切迫早産で入院されてる方、あと少し頑張りましょう💪
あと、切迫早産で筋肉注射される方!
腕よりもおしりの方が痛くないですよ〜😁

38w0d(9/20)
午後10時頃に自宅にて、生理の時みたいな何かが出る感触…。
おりものか破水か分からず、ちょっとだけ様子を見てみることに。
30分後、またしても何かが出てる感覚。おりものシートがさっきよりも濡れていて、もしかして…と思い急いでご飯を食べる🤦♀️笑
(旦那の仕事を手伝った後ちょうど一緒に晩御飯を食べようとしてたし、お腹すいてたのです😂)
食べてる最中もやはり出るので破水だろうと思いつつ急いでご飯を食べて、午後11時産院に電話。
来て下さいとの事で急いで支度をしてタクシーで産院へ。
38w1d(9/21)
日付が変わる頃に産院到着、NSTつけて内診、破水確定。子宮口は3センチほど。
抗生剤を点滴しながらこのまま陣痛が来るのを待つことに。
余談ですが私は注射が大の苦手で、点滴は本当に苦痛でした…。
午前8時...

初産で予定日を過ぎてもなかなか産まれてこず🥺
産院の方針で、42w最終日までに出産しないといけなかったので、40w3dの検診で誘発して出産できるよう入院日を決めて帰宅。
正期産に入ってから散歩したりスクワットしたり家事もいつもより事細かにするように。
下肢の浮腫が強くて散歩しすぎると指から出血してきたので、なかなか思うように外での運動は進まず🥺
40w5d もう陣クスにも頼ろう!となり、おうち焼肉❤️生クリームが大好きな私はお気に入りのクレープ屋さんに行くも、臨時休業で食べられず🥺
40w6d 妊婦健診へ。子宮口1.5cmでまだまだだねーと。悔いの残らないように、パフェを食べて帰宅❤️
シャワーを浴びて上がったところで尿漏れ❗️❓そのあとから下腹部痛が少しづつ出てきて、産院に相談したところとりあえず1回来てみてーということで受診すると、破水だったそうでそのまま入院😳...

出産記録
【2022/02/22】
朝2時に前駆陣痛が始まる
まだ、はんなりママのポーズで耐えれる痛みが続く。
陣痛が10分間隔になってきたので
朝9時半に産院へ行き、問診を受け、子宮口2センチとの診断でそのまま入院
昼・夕方と内診してもらうが子宮口2センチは変わらない、、(12時昼・17時夜ご飯完食)
赤ちゃんは、下に下がってきていた!
しかも、陣痛の感覚が20〜30分になったりして、どんどん遠のいてしまう、、陣痛が2分間隔にならないと分娩台にも上がれないみたい(泣)
陣痛が来ると「おっしゃあああ!!」という気持ちになってくる笑
20時頃
とりあえず、シャワーを浴びる(3階、前駆陣痛がくるけど身体を温めたらそこまで痛くない)
21時頃
また、陣痛が遠のいたので仮眠する
22時頃...

2~4歳くらいをピークにこどもたちは日常で触れるいろんなことに興味を持つようになり、
「なんで?」
と思うことが増えてきます。
それが表面化するのが・・・
"なんで攻撃"!!
朝から晩まで、ちょっとしたことや答えづらいことも
「なんで?」「ねぇ、なんで?」
と、答えをもらうまで聞き続ける・・・
なんてことありませんか?
忙しいときに"なんで攻撃"に遭うと
「なんでだろうね~」
(説明しづらいし、濁しちゃおう)
「なんでも!」
(今忙しいのに説明していられない!)
と、流してしまいがち。
でも、その対応・・・もったいないです!!
こどもたちの疑問は、解決することが学びの機会につながります。
興味を持ったそのタイミングで、答えを得られれば知識が定着しやすく、より多くのことに興味を持つように!...

『1人目の子は楽しく育てられたけど、2人になると辛い…』
ママ友からそんな話を聞きました。
充実感や達成感が全く感じられずただただ過ぎていく毎日が辛いそうです。
特に小学生を2人育てるのは結構辛いと聞いたようで、かなり不安がっていました。
子どもの成長を見届けるのはどんなタイミングでも嬉しいものですし幸せなことですが、たしかに2人の育児は大変な時期が多いこともあります。
でも、これから先もずっと子供を育てていくことになるので、できれば前向きに育児をしていきたいですよね。
【子どもの年齢別・子育てが大変な時期】
子どもの成長に合わせて、体力的にも精神的にも大変な時期ってありますよね。私自身が大変だったことと、これから大変だろうなと感じそうな頃をまとめてみました。
●妊娠~出産...
とあみあママさん
RSウイルス