体験記一覧
キーワード

私は愛知県在住で車で少し行くと名古屋港水族館があります!
先月ついに年間パスを購入しました!
1回の入場で2000円程ですが
年間パスはなんと5000円程!
近いので買っちゃうか!!と
夫と2人分購入しました。
娘はまだ無料です。
お互い初めての年間パスでテンション上がりました笑
さっそく行きましたが、娘は不思議そうに魚を眺めてました。
動物園とかも年間パスあってお得ですよね。
ぜひみなさん年間パス検討してみてください😊

夫と3人で2歳の誕生日をお祝いしました。
私がこじんまりしみじみお祝いしたいタイプなので、夕食を普段より豪華にしました。
といっても娘に食べさせるものには慎重になっていたため、食べられるものはまだまだ少ない状況。
そのため、メニューをちらし寿司に笑
夫がちらし寿司といえばお刺身を載せたい!と希望したので急遽ばらちらしに。
思いがけずまぐろのデビューとなりました。
初めてのまぐろ、ちらし寿司でしたが、見栄えも華やかでしたし、パクパク食べてくれたので良かった!!

近所の銭湯に行ってみました!
子供はホテルの大浴場などは経験がありましたが、銭湯は初めて🥰
大きいお風呂が好きなので楽しんでいました!
他のお客さんが話しかけてくれたり、子供にとってコミュニケーションの機会にもなるなと思いました。
私が行った銭湯は「赤ちゃんも一緒に」というのを推奨してるので(そういうポスターがあった)、おむつが取れてなくても問題ないようです。
ただ、ホテルと違ってベビーベッドなどはないので、たっちが出来るようになってからの方が親がラクかなと思いました。

子供を持つまで図書館を利用する習慣がなかったのですが、図書館最高すぎます😭✨✨
私は都内のとある区の図書館を利用していますが、読みたい本がその図書館になくても、区内の別の図書館から取り寄せてくれるので大体なんでも借りられます!
ネットから貸出可否の確認や取り寄せの依頼も出来るので本当に便利✨
子供も好きな本を沢山借りられるので嬉しそうです🥰
(買うとなると欲しいの全部ってわけにはいかないでので…)
何を今更って感じの情報かもしれませんが、私はここまで便利とは知らなかったので共有させていただきます💕

昨年、夫の初めての父の日に子供の名前が入った『だいすきパパサウルス』という絵本をプレゼントしました。これを子供に読んであげてね、ということで😙
Wonderblyというサイトなのですが、他にもたくさん名前入りの絵本があります!
ウォーリーのような探す絵本は名前と、少し登場人物の容姿も選べるので親戚の姉妹の名前をいれて髪の長さとかも合わせて選択してプレゼントしたことがあったり、別の親戚の子の誕生日用に誕生日向けの絵本をプレゼントしたことがあります。
もうすく父の日ですが、お父さんへのプレゼントにぴったりな絵本がたくさんあるのでぜひ見てみてください😊


万博に2歳の子を連れていきました
気づき
・ボーネルンドの遊び場やミャクミャクくんのモニュメントがいくつかあり、子どもが遊びたい気持ちを発散できてよかったです。ただ、3歳以上が対象の遊具が多め。我が子は身長高め、割と体動かすことが好きなため、大きい子たちに混ざって遊んでいました。土日混んでるときなどは危ないかも。
・大屋根リングも風が気持ちよかった!海沿いなので、風強いです。服はパーカーなど寒さ対策も必要。
・トイレにおむつ替えする場所が少なく、困った。一つしかない、と思ったら隣の案内所の中におむつ替えスペースがあることもあったので、スタッフの方に聞くのがいい。
・ベビーカー借りれます。たくさん台数があったので忘れていったのですが、ほっとしました...


スタジオアリス関連で!
お正月になると毎年、その年の金額で
家族写真プランがあります!
(2025年だったら2025円プラン)
色んなショットを撮っていただき、
一枚お正月限定のフレームで印刷してもらえるので記念に毎年撮ってもらっています😊
データなどが欲しい場合は、グッズを購入しなければならないのですが、
家族写真で綺麗に撮ってもらう機会もないし
一枚を印刷するのに何ショットも撮ってもらえるので、変な顔はないし、何より安いのでとってもおすすめです❣️
お正月家族写真プランは年末頃から
予約可能なはずなので、はやめにチェックするのがおすすめです(人気プランのためすぐ埋まる)

株主優待を使って毎年アリスで撮影してます📷
アリスの良いところは定番の可愛い写真が必ず撮れるところ✨
一方で、ハプニングや子供の個性を活かした写真は撮れません。おそらく社内基準に沿ったものしか撮らないのかな?
フォトスタジオ選びの参考になれば幸いです🙏

生後半年で母乳をやめました。
名残惜しさもあったので、授乳フォトを撮りました。
少し恥ずかしい気持ちもありましたが、自分の中でケジメというか、一区切りついて良かったです。
時々写真を見返しても授乳中の我が子は可愛いし、撮って良かったと思います🥰

ほぼ毎日夜泣きがある娘。
基本すぐ寝付いてくれますが旅先や義実家では慣れない環境で寝付けないのか何度も起きていました。
いま里帰りで私の実家にきており毎日の夜泣きを覚悟していたのですが1週間のうち夜泣きが1回のみに😭✨(私が隣にいなくて泣いたようなので、添寝したらすぐ寝ました)
生活に変化があったとすれば実家でいつも以上にご飯をたくさん食べているのですがもしかして今までご飯足りてなかった、、?
ご飯が関係あるか分からないかですがたくさん寝てくれると嬉しいな😭

そら豆、スナップエンドウ、いんげん等豆が美味しい季節になりました。
子どもに豆を剥いてもらったり、筋を取ってもらったり…。包丁を使わない、難しくないので気楽に食育を取り入れることができますよ〜。

最近自分でズボンを履く練習をしていますが、裸足だと布が引っかかってしまい履きにくいです、
靴下を履いてからにしたら滑りやすく、自分ではけることもふえてきました!

先日初めて風邪薬を服用することになりました。粉薬です。
最初はアイスもゼリーも拒否でしたが、
正直に薬だよ、風邪治すためだよ、と伝えてゼリーで食べようと伝えたら食べました!
ゼリーも最初から薬と混ぜるのではなく、まずはゼリーだけであげて、美味しいものと教えるのもいいかなと思いました!
初めてのゼリー、一口目からにがくしてしまって申し訳なかったです、、、
慣れてきたら(薬をゼリーで)かくすー?隠れたー!とノリノリで食べてくれました😂スプーンで薬をすくって、そのままゼリーをすくって上に乗せるイメージです!
あれ防水加工の布が水を弾くみたいに、ゼリーが薬を弾くの、どうにかなると嬉しいですよね😭

先日スーパーで豆苗を買ったので、
豆苗を食べた後、
ダイニングテーブルの上でお皿に水を張って育ててみたら息子にヒット!
種から芽が出てニョキニョキ大きくなるのを手軽に体験できるし、
根っこ、たね、葉っぱなどの単語などもわかりやすい。
そして収穫もしてお料理に使えるし
手軽な食育になるなと思いました
簡単なので是非!

3歳児健診に行ってきました。
悩んだのが検尿💦
まだオムツで、トイレに行くのも気分次第、成功するかも運(?)次第の息子…
なるべく当日朝の尿を持ってくるようにとのことでしたが、リスク回避のため前日に取りました。
丸1日あれば1回くらい成功するかと思っていましたが、なんと朝一番で成功👏
無事に提出できたのですが、これ女の子は無理ゲーじゃない??と思いました😅
コップで受け止めようにも、補助便座だと隙間が小さくて大人の腕が入らない!!
うちは男の子なのでちょいとつまんで便器の外で受け止めました😂
単なる興味ですが、女の子ママがどう対応されているのか気になりました🤣

ソットトッテという鼻吸い器を普段使用しています。
子供が動き回ってもどこでも使えるのと、持ち運びのしやすさ、そしてしっかり吸えるので助かってます。
お手入れも先端ノズルを洗うだけなので簡単。
鼻の穴にしっかり密着させてしまうと吸い込みづらいので少し隙間を空けるのがポイントです!


第3位 おんぶ紐(ナップナップ)
息子は早朝私が起きて離れるとすぐギャン泣きで起きてしまうことがあり、しばらく機嫌が悪いので、おんぶして離乳食を作ったりしていました😭
抱っこ紐もおんぶ可能でしたが、小さいうちはおんぶ専用のものが使いやすかったです。
第2位 ベビーサークル&ベビーゲート
これを買う前は息子を抱っこしてトイレ行っていました😅
1人でトイレに行ける!家事も捗る!
(勿論入れて放置するのは短時間で様子見ながらです)
第1位 ベビーモニター(パナソニック)
うちはリビングが1階、寝室が2階なので、息子を1人で寝室に寝かせる時は必ずつけています。
もうすぐ4歳ですが、未だに大活躍です✨

息子は2歳過ぎてもイヤイヤ期はなく、このまま平和に大きくなるのかなと思いきや、3歳目前でイヤイヤ期突入😂
約1年続きましたが、イヤイヤ期にも色々ありました😅
◼️フェーズ1
気に入らないことがあると癇癪を起こす。
<有効だった対処法>
共感、共鳴
「そうかー、これが嫌なのかー」と共感したり、「ママもイヤだー!うわーん!」と共鳴(?)すると早く落ち着きました。
◼️フェーズ2
とにかく何でも嫌!無理にさせようとすると癇癪
<有効だった対処法>
ご褒美、何かで興味を引く、親自身がやる
登園、歯磨き、着替え、お風呂、ご飯、とにかく何でも第一声が「嫌!!」
登園はカレンダーに今後の楽しい予定(動物園等)を書き、今日の日付に印をつけていき、「あと○回保育園頑張ったら動物園だよ」と声をかける。...

GWにマザー牧場へ行きました🐄
あまり動物には興味なさそうでしたが(笑)天気も良く広々とした敷地内でたくさん歩き回れたので楽しかったのか、疲れもあったのか久しぶりに夜泣きもなくぐっすり寝てくれました☺️

「二階建ての電車のりたい」と言うのでグリーン車に乗りました。
せっかくなので30分先の駅までグリーン券を取りましたが、もっと短くても良かったかも…というのがうちの場合の感想です😅
グリーン車って静かなので子供の話し声がすごく目立つんです💦
10分くらいは静かに電車を楽しんでいたものの、その後はシールブックなどで気を紛らわすのが大変でした(でももったいないから30分乗った😂)
グリーン車は広いし子連れでも楽かも🎵と思っていましたが、意外と普通車の方が気楽だなーと思いました!
ゆっちゃんさん
水族館の年パス!